三和建設、9 棟の危険物倉庫を3 都市で完工
投稿日:2024.10.18 PRESS

三和建設株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:森本 尚孝、以下:三和建設)の特殊機能倉庫に特化した倉庫建設ブランド「RiSOKO®」(リソウコ)は、2024年初旬に着工した9棟の危険物倉庫を9月から10月にかけて完工しました。
今回完工したのは、大手物流企業である山九株式会社の北勢第3物流センター(三重県三重郡菰野町)、藤原運輸株式会社の大正ケミカルセンター(大阪市大正区)、横田瀝青興業株式会社(兵庫県姫路市)の倉庫施設です。
背景とニーズの高まり
かつて危険物倉庫といえば、港湾運送事業者の営業倉庫や、化学メーカー等の自家倉庫・外部倉庫が主流でした。危険物倉庫は建設できる地域が限定されており、特にディベロッパー開発案件としては不向きなプロジェクトとされてきました。
しかし、近年港湾運送に限定されない物流業者やディベロッパーが事業主となり内陸部かつ複数棟同時施工するなどの案件が増加しています。国土交通省の発表によれば、2021年から危険物倉庫の床面積は毎年ほぼ2桁増加しています。(前期比9.7%増の704千㎡、2023年6月時点では10.8%増)
これは、業界をとりまく企業各社のコンプライアンス意識の高まりに加えて、国家戦略としてのリチウムイオン蓄電池や半導体の増産体制の整備、EC市場の拡大など輸出入に限らない国内物流での危険品取扱い量の増大が背景となっていると考えられます。
見学会の開催
この度、完成した藤原運輸株式会社の大正ケミカルセンターにおいて、同業他社向けの見学会を開催しました。当日は午前・午後の2部制で26社103名が参加し、倉庫の仕様や設計プロセスなど、通常は公開しない内容についても詳しく説明を行いました。参加者の96%が「大変良かった」「良かった」と回答。具体的には、「4棟とも隅々まで見せてくださり参考になった」「質問に明確に答えていただいた」など今後の倉庫建設を見据えて参加者の知見が深まる機会になったようです。
今後の展望
2024年初旬の着工以降も、三和建設は危険物倉庫の受注を順調に伸ばしており、現在5府県で8プロジェクト29棟を計画、設計、施工中です。特殊な機能倉庫建設には、実績を積み上げることで得られる技術や法令知識・行政協議など、高度な専門性を背景とした”ノウハウ”が求められます。
三和建設は、この”ノウハウ”をもとに、お客様にとってジャストスペックの倉庫を提供し、事業発展に貢献するとともに、法令遵守を徹底することで社会にとっても安心と安全な環境づくりに貢献してまいります。
※参考 2024年2月20日 三和建設 プレスリリース
三和建設、17棟の危険物倉庫を4都市で相次いで着工
会社概要
商号 : 三和建設株式会社
代表者 : 代表取締役社長 森本 尚孝
所在地 : 〒532-0013 大阪府大阪市淀川区木川西2丁目2番5号
設立 : 1947年5月
事業内容 : 総合建設業
資本金 : 一億円
URL : https://www.sgc-web.co.jp/
【プレスリリースに関するお問い合わせ先】
三和建設株式会社
広報 北纓(きたお)
Tel:06-6301-6636
E-Mail:pr@sgc-web.co.jp
関連記事
ARCHIVE
TAG
- #パレット共通化
- #レンタルパレット
- #大阪万博
- #建築費動向
- #トラックGメン
- #ブラック荷主
- #物流クライシス
- #建設準備
- #グラフ
- #建築費
- #ドライバー不足
- #立地
- #2024年問題
- #3PL
- #3温度帯
- #4温度帯
- #AGV
- #AI
- #AVG
- #CAS冷凍
- #EC
- #FSSC22000
- #GDPガイドライン
- #IoT
- #IT
- #LED
- #RiSOKOセミナー
- #Society 5.0
- #Third Party Logistics
- #エアコン
- #カーボンニュートラル
- #ガソリン
- #グッズ
- #コールドチェーン
- #コロナ
- #コロナ禍
- #システム建築
- #タグを削除: RiSOKOセミナー RiSOKOセミナー
- #デバンニング
- #トラック待機時間
- #バンニング
- #ひさし
- #ピッキング
- #フォークリフト
- #プラスチック削減
- #フルフィルメント
- #プロトン凍結
- #フロン排出抑制法
- #フロン管理義務
- #マテハン
- #マテハン機器
- #メディカル物流
- #ラック
- #リチウムイオン蓄電池
- #ロボット
- #ロボット化
- #中小企業支援策
- #事故事例
- #人手不足
- #人材不足
- #低温倉庫
- #低温物流
- #保安距離
- #保有空地
- #保管効率
- #保管場所
- #保管温度帯
- #倉庫
- #倉庫の強度
- #倉庫の種類
- #倉庫建設
- #倉庫建設コンサルタント
- #倉庫新築
- #倉庫業法
- #倉庫火災
- #免震
- #共同物流
- #冷凍倉庫
- #冷凍自動倉庫
- #冷凍食品
- #冷蔵倉庫
- #冷蔵庫
- #削減
- #労働時間
- #労働災害
- #医療機器
- #医療物流
- #医薬品
- #医薬品の物流業務
- #医薬品保管
- #医薬品倉庫
- #危険物
- #危険物倉庫
- #危険物施設
- #営業倉庫
- #国際規格
- #土地
- #地震
- #地震対策
- #基礎知識
- #安全
- #安全対策
- #定期点検
- #定義
- #対策
- #屋内タンク貯蔵所
- #屋内貯蔵所
- #工場
- #工場の衛生管理
- #建築基準法施行令
- #建設計画
- #従業員
- #感染予防
- #技術
- #換気設備
- #改修工事
- #政令
- #新型コロナウイルス
- #新築
- #施設設備基準
- #機能倉庫建設
- #水害
- #水害対策
- #治験薬
- #法律
- #消防法
- #消防設備
- #温度管理
- #火災
- #火災対策
- #災害
- #無人搬送ロボット
- #無人搬送車
- #無人配送車
- #燃料費
- #物流
- #物流DX
- #物流センター
- #物流倉庫
- #物流倉庫新設
- #物流倉庫自動化
- #物流拠点
- #物流業界
- #物流総合効率化法
- #物流課題
- #特殊倉庫
- #用途地域
- #異物混入
- #着工床面積
- #空調
- #結露
- #耐震工事
- #職場認証制度
- #自動倉庫
- #自動化
- #自動車運送事業者
- #衛生管理
- #補助金
- #規制緩和
- #調理器具
- #貸倉庫
- #軽油
- #適正流通ガイドライン
- #関西物流展
- #防災
- #防災用品
- #防爆構造
- #集中豪雨
- #電気代
- #電気代削減方法
- #静電気
- #静電気対策
- #非危険物
- #非接触
- #食品倉庫
- #食品物流
- #食品衛生法
もっと見る▼